阿波踊り用品一覧表
FAX注文はこちら

株式会社 岡忠

オンラインショップ

前板のベルト付きvsベルトなし どっちがいいの??

2018年11月15日

多数ご要望をいただいていた『ベルト付き前板』が岡忠の定番商品となりました!

 

前板はベルトなしタイプのみを販売しておりましたが、「ベルト付きもほしい!」とのお声をいただいて、期間限定で販売していました。

その販売期間が終了したのですが、その後もベルト付き前板のご要望をいただいて、定番商品として販売することが決定いたしました。

 

それに伴い、今回は前板について、ベルト付き・ベルトなしの両方をご紹介いたします。

 

 

前板(まえいた)とは、帯を締める際に、胴の前部分に着用し、前帯のシワを防ぐ帯の芯のようなもの。

前板を使用することで、帯の胴をすっきり見せてくれます。
帯がヨレるのを防いでくれ、また締まりすぎも防止してくれます。

女着付けの必需品で、「帯板(おびいた)」ともよばれます。

 

和装全般で使用される前板には、色柄・サイズ・素材など様々な種類があります。

ここでは、阿波おどり用に選別している当店取り扱い中の前板を中心に紹介させていただきます。

 

岡忠が取り扱っているのは、2種類の前板。

ベルト付きタイプベルトなしタイプです。

(素材なども多少のちがいあり。素材に関しては、下に詳しく記載しています。)

 

まずは、新しく仲間入りした「ベルト付きタイプ」。

 

伸びのよいゴムベルトで、長さも調節できます。

写真左側の輪っかに引っ掛けるだけで、簡単装着。

 

表面

 

 

<<使用方法>>

帯を巻く前、伊達締めの上に装着します。

 

お1人で着付けられる場合は、左脇に前板本体がくるように、右脇でベルトを取り付けるようにします。

 

ベルトをしっかり引っ掛けた後、矢印の方向に前板本体をスライドさせ、前部分にくるようにします。

 

 

左脇からスライドさせることで、着付けの衿元が崩れることなく綺麗に装着できます。

この上から帯を巻いていきます。

 

1人で着付ける時に、特に初心者の方には、便利に着用いただけます。

スタッフも1人で着付けることが多いので、ベルト付きを愛用しています。

 

■素材
表地:レーヨン
裏地:アセテート
芯 :不織布・ビニール・ポリエチレン

■サイズ
巾:約12.2cm
長さ:約39cm

 

 

 

お次は、従来より長年取り扱っている「ベルトなしタイプ」。

 

ベルトなしタイプ

表面

 

裏面

 

ベルトも紐も何も付いていない板のみで、帯の間に差し込んで使用します。

帯の2巻きめに入れ込みます。

(※人により差し込む位置は異なる場合もございます。)

 

 

そのまま帯を巻いていきます。

帯を巻き終わった後に、上から差し込む方もいらっしゃいます。

 

ベルトなしの方が、より帯の表面に近く入りますので、パリッとした仕上がりに。

 

■素材
表地:ポリエステル100%
裏地:アセテート
芯:厚ボール紙

■サイズ
巾:約12.2cm
長さ:約39cm

 

 

1人で着付けられる方も、「慣れると、ベルトがない方がいい!」とおっしゃる方もいらっしゃり、お客さまにより様々です。

ご自分がどのように着付けをされるかで、お好みに合わせてお選びいただくとよいと思います。

 

この記事が、選択肢の1つとなりましたら幸いです。

 

 

補足・・・

阿波おどりでは、小さなお子さんも一端の着付けをして踊られます。

大人の女踊りと同じ着姿で凛と踊る姿には、毎度感服してしまいます。

 

そんなちびっこ女踊り用の前板ももちろん揃えておりますよ。

前板とボテ(帯枕)のセット。

七五三でも3歳のお子さんに、ご使用いただいています。

 

大体、身長135cmくらいまでのお子さんが目安となります。

 

■素材
表:ナイロン100%
裏:レーヨン100%

 

■サイズ
<ボテ(帯枕)>
巾:約7cm

長さ:約15cm

<前板>
巾:約11.2cm

長さ:24.4cm

それぞれの着付けに合わせ、たくさんの種類がある前板。

意外と、この前板が綺麗な帯姿になる鍵を握っていたりします。

ぴったりのものが見つかりますように!

 

今回、ベルト付き前板のお取り扱いが決定したように、お客さまのお声で、より快適な阿波おどり商品がご提供できています。

「これは不便だな」「こんな商品ないかな?」

などなど、みなさんにいただいたご要望は、大切に社内会議にて検討させていただきます。

みなさまのお声をもとに、よりよい商品を生み出せるよう日々研究しておりますので、ぜひぜひいろんなお声をお寄せくださいね。